NEWS
■英Financial Times社 アジア太平洋急成長企業ランキングに掲載されました
当ランキングは、英Financial Times社と独スタティスタ社が、数か月にわたり膨大なデータベース資料を精査し、数千の企業へ連絡、データ検証するという調査を行ったものです。FT Asia-Pacificリストの企業は、2017年から2020年までの収益の複合年間成長率(CAGR)によって、アジア太平洋地域全体からランク付けされたものです。その結果、アジア太平洋地域全体で433位、業種別の「Support services」に絞ると11位という成長率ランキングを獲得することができました。
株式会社トランスアクトは、企業オーナー、会社社長、医師、政治家、芸能人、トッププロスポーツ選手などの超富裕層向けに専属の運転手と秘書の派遣事業を展開しております。エグゼクティブサポート人材、スペシャリスト人材を擁するプロフェッショナル集団として、お客様のご要望にきめ細かくお応えしながら、着実に信頼と実績を積み重ねて参りました。 お客様のあらゆるニーズをいち早く察知し、お応えしていくことが私達トランスアクトの本質的な価値、存在意義であり、使命であると考えています。
私達はエグゼクティブサポート業務のリーディングカンパニーとして、これからも邁進して参ります。
■<4月コラム>秘書の身だしなみや服装のマナーを大公開!好印象を与えるコツ教えます

すでに秘書として働いている人やこれから秘書検定を受ける人は、身だしなみや服装のマナーを正しく理解しておくことが欠かせません。秘書は特に女性に人気がある仕事で、華やかなイメージを持っている人もたくさんいますが、他職種と比較した場合服装のマナーは厳しいといえます。ここでは、秘書として好印象を与える身だしなみのコツについて紹介していきます。
1.秘書としての身だしなみのポイント!
秘書の仕事をするうえで、身だしなみには十分配慮する必要があります。秘書の身だしなみはオフィスカジュアルが基本とされているのでポイントを押さえておきましょう。まず、秘書の服装は上品で清楚なものを選ぶことが重要です。秘書は仕事柄多くの人と会うため、どのような人に会っても不快感を与えないような服装であることが求められます。具体的には、季節に応じた爽やかなカラーや、自分の体形に合ったサイズ感の服を選ぶようにしましょう。女性の場合、胸元が開きすぎているファッションやスカート丈が短すぎるものは控えるべきです。加えて、秘書の場合は華美な装飾物はつけず、明るく爽やかなイメージを演出できるものが好まれる傾向にあります。
次に、秘書は上司の隣にいても違和感がないような服装をすることも大切です。秘書は上司のお客様を接待することもあります。そのため、誰が見ても違和感のないファッションをしなければなりません。オフィスカジュアルのようなきれい目の服装をメインとし、女性らしい柔らかい雰囲気が演出できれば、来客があったときなどにも好印象です。また、機能性が高く動きやすいファッションのほうが仕事に取り組みやすいという側面もあります。秘書の服装には女性らしさも求められますが、動きやすさも欠かせないため、ブラウスやジャケットに、フレアスカートやストレッチ素材のタイトスカートを組み合わせるなどの工夫をしてみましょう。靴選びも慎重に行い、ヒールが高すぎるものや派手すぎるものは避けるのが無難です。
2.すぐできる!オフィスカジュアルの基本
オフィスカジュアルを実現するためには、基本に沿ったファッションを目指しましょう。一般的なオフィスカジュアルは、シャツまたはカットソーをトップスとし、ここにスカートやパンツを合わせます。アウターにはジャケットまたはカーディガンを羽織ります。オフィスカジュアルでは、過度な露出や清潔感のないものは控えるべきです。また、デニムやパーカーなどカジュアルすぎるファッションも不向きといえます。秘書の服装にある程度の華やかさは必要とされるものの、派手なアクセサリーや華美な柄・色のファッションは控え、誰が見ても好印象でシンプルなアイテムでまとめることがポイントです。
3.揃えておこう!おすすめのファッションアイテム一覧
秘書の身だしなみの基本とされているオフィスカジュアルファッションを取り入れるために、必要なアイテムは複数あります。秘書として仕事をするなら、スーツは必ず1セットは常備しておきましょう。色や形はベーシックなもので、機能性が高いものを選んでおくと重宝します。勤め先によっては、上司が出席する会議や取引先との接待に行かなければならないこともあるので、ジャケットも常備しておくと便利です。ジャケットに関しては、どのようなトップスやボトムスにも合わせられるシンプルなもので、羽織るだけできちんと感が演出できるものが適していきます。ジャケットを購入するときには、長く着用できる質の良いものと、多少汚れても気にならない程度の価格のものを用意しておきましょう。
秘書のオフィスカジュアルファッションでは、ブラウスは欠かせないアイテムです。ブラウスは1枚着用しただけで様になるものと、ジャケットに合わせられるデザインのものというように、2パターン用意しておくことがポイントです。特に、パステルカラーやとろみ感のある素材のブラウスは女性らしく好印象が与えられます。加えて、シンプルなデザインのニットがあれば、冷暖房対策や外出時などにさっと羽織ることができ役立ちます。
ボトムに関しては、フレアスカートやタイトスカートで、上品な丈のものを選ぶと良いでしょう。秘書のファッションはスカートが基本ですが、ストレッチがきいて動きやすいパンツも持っておくと役立つときがあります。続いて、会食などが多い場合は、ワンピースも数着持っておきましょう。ワンピースを選ぶ場合は、ダークカラーのものよりも、明るめのカラーで柔らかい雰囲気のものを選ぶと、より女性らしい印象となります。さらに、バッグや靴などの小物は、機能性があっておしゃれなものを選びましょう。バッグのサイズは必要な持ち物がしっかりと入る程度の大きさのものを選び、靴はヒールが5cm以内のものが好印象です。
服装マナーを押さえて好印象な秘書に!
周りの人に好印象が与えられる秘書になるためには、身だしなみや服装にまつわる正しいマナーを把握しておく必要があります。秘書のファッションはオフィスカジュアルが基本とされているので、シンプルなデザインでありながら、機能性に優れたものを選ぶことがポイントです。必要なアイテムをそろえて、上品で清潔感のある秘書を目指しましょう。
社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「株式会社トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています
役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています
役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています
社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています
【役員専属運転手】免許所持者の1.6%が「やった経験あり」 やる上で大変なこととは?

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、役員運転手派遣・社長秘書派遣の「株式会社トランスアクト」と共同で「役員専属運転手の経験」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。
■役員専属運転手、やった事ある?どんな事が大変そう?
タクシーやバスの運転手など、ドライバーの仕事はさまざまです。
その中でも「役員専属運転手」が就職の候補に挙がったことはありませんか?
不特定多数のお客様とコミュニケーションを取るタクシーなどとは異なり、役員専属運転手は特定の人物との信頼関係が問われます。
今回は、役員運転手派遣・社長秘書派遣の「株式会社トランスアクト」と共同で、普通自動車運転免許証を持っている全国の男女1567名を対象に、「役員専属運転手の経験」についてのアンケートをおこないました。
「役員専属運転手の経験に関するアンケート」調査概要
調査期間:2023年5月29日 ~ 6月2日
調査機関:日本トレンドリサーチ(自社調査)
調査対象:会社に勤めている60代以下の全国の男女
有効回答数:1567サンプル
調査方法:インターネット調査
質問内容:
質問1:あなたは「役員専属運転手」をやったことがありますか?
質問2:「役員専属運転手」をやった理由を教えてください。
質問3:「役員専属運転手」で、大変だったことはありますか?
質問4:「役員専属運転手」で、大変だったことは何か教えてください。
質問5:「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことがありますか?
質問6:「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由を教えてください。
質問7:「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)は?
まずは、「役員専属運転手」をやったことがある方の数を出してみました。
1.6%、人数でいうと25人の方が「役員専属運転手」をやったことが「ある」と回答しました。
「役員専属運転手」をやった理由を聞いてみたので、紹介します。
「役員専属運転手」をやった理由は?
任命されたから(60代・男性)
恩のある役員から2か月限定でたのまれたので(60代・男性)
給料が良いから(60代・男性)
ハイヤーの運転手で派遣されて役員の専属運転手を務めた。(70代・男性)
高給だったので。(60代・女性)
車の運転が好きだった。左ハンドルの外車を運転したかった。(50代・男性)
「任命されたから」や「そういう部署だったから」といった回答が多い中、「給料が良かったから」といった待遇面に惹かれたという回答も見受けられました。
さらに、「役員専属運転手」で、大変だったことはあるか聞いてみました。
68%の方が、「役員専属運転手」で、大変だったことが「ある」と回答しています。
「役員専属運転手」で、大変だったことは何か、具体的に聞いてみました。
「役員専属運転手」で、大変だったことは?
事故を起こして損害をしてはならない。(70代・男性)
わがままな役員で、思い付きで行動ばかり(60代・男性)
待ち時間が長い(60代・女性)
時間に遅れることはできないこと(40代・男性)
時間が不規則(60代・男性)
道を知らないと出来ない。常にスムーズさを求められ、気を遣うことがストレスにもなる。(50代・男性)
海外出張で成田空港まで田園調布から1時間で行かされた。(70代・男性)
さまざまな要因が挙げられていましたが、もっとも多い傾向にあったのは「役員の都合に合わせて動かなければならない」という部分のようです。
■7%が、「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことが「ある」
続いて、「役員専属運転手」をやったことがない方に、やってみたいと思ったことがあるか聞いてみました。
7%の方が、「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことが「ある」と回答しました。
「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由も聞いてみたので、いくつかピックアップします。
「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由は?
給料が高そうだから(50代・男性)
運転は好きなので(60代・男性)
役員を乗せていると、かっこ良さそうなので。(30代・女性)
運転の仕事だけなので、比較的楽そうだから。(30代・男性)
定年を迎えたら候補に入れたい。(50代・男性)
運転するのが嫌じゃないからお金に繋がるならありかなと思ったので(40代・男性)
難しくなさそう(20代・女性)
待機時間が長そうだから。(30代・男性)
「待遇が良さそう」や「運転が好きだから」といった意見が多く挙がっていた中で、「楽そうだから」といった意見も見受けられました。
さらに、「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か聞いてみました。
「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か?
話さないといけないプレッシャー(20代・女性)
役員のご機嫌次第。(50代・男性)
勤務時間の不規則さ。(50代・男性)
自分の時間が取れない(70代・男性)
良い人を見つけること。経済面(30代・女性)
運転手の待機時間。(70代・男性)
安全運転(20代・男性)
事故がないように安全運転をするだけでなく、時間通りに到着するように気を付けること。(50代・男性)
待機時間や機嫌など、役員に合わせないといけない場面が多そうな点が大変そうといった意見が多く挙がっていました。
また当然のことではありますが、急ブレーキをしないなど安全運転にもいつもより気を配らなければならない点も大変そうです。
■まとめ
今回は、役員専属運転手の経験に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
免許所持者の1.6%が「やった経験あり」と回答しており、やる上で大変なこととして「役員の都合に合わせて動かなければならない」という点が挙げられていました。
運転技術だけでなく、ビジネルマナーや社交性が問われる役員専属運転手。
職を失うリスクも低いとされており、待遇も良いとされているため、魅力的な職業であるといえそうです。
■<4月コラム>社長の車としてふさわしい車とは?知っておきたい選び方の観点

企業の顔とも言える社長は、乗っている車にもこだわりたいところです。なぜなら選ぶ車には、社長の人柄が垣間見え、それが企業全体の雰囲気を左右するからです。会社の印象を良くするためにも、とっておきの一台を選びましょう。こちらでは社長が乗るにふさわしい国産、外車メーカーを紹介します。また、最後には社長におすすめの中古車の選び方も解説します。
1.社長にふさわしい車とは
世の中にはたくさんの車があります。社長が乗っている車と言えば高級車をイメージしますが、一言で高級車と言ってもフェラーリのようなスポーツカーもあれば、ロールスロイスのようなラグジュアリーカーもあります。社長が乗る車として最も大切なことは静かで、安定感があることです。スポーツカーのような走りを楽しむ車ではなく、ゆったりとしたひとときを味わえるタイプがおすすめです。
また、社長の場合は、接待などでお客様を車に乗せることもあるので、乗っていて落ち着かなくなってしまうような車はふさわしくありません。高級車で走行中も揺れが気にならず、静かな車ならば、心理的にも良い効果をもたらすため、商談もスムーズに進むことでしょう。
2.社長に人気のメーカー
世の中にはたくさんの社長がいますが、そこには中小企業の社長もいれば大企業も社長もいますし、企業イメージも違います。また、運転手付きの時のみ使うのか、それとも自分でも運転するのかでも選ぶ車は違ってくるでしょう。ここではどんな社長でも使える、オールマティーなタイプを紹介します。
2-1.メルセデス・ベンツ
メルセデス・ベンツと言えば、ドイツを代表する高級車として有名です。フロントにある大きなベンツのマークが目を引きます。車に詳しくない人でもベンツなら知っていることが多く、知名度の高さがメリットです。ベンツを購入するだけの資産がある、というアピールもできます。内装はドイツらしい質実剛健なスタイルで、お客様に「信頼できる社長」という印象を与えるでしょう。座席も快適で、まるでファーストクラスに乗っているかのような居心地の良さです。
2-2.レクサス
レクサスは、トヨタ自動車の高級車ラインで、日本車ならではの品質の高さで定評があります。車に乗るなら国産が良いと感じる社長に最適な車と言えるでしょう。外観はスポーティーさと高級感を併せ持つ抜群のスタイルで、仕事でもプライベートでも使いやすいのが魅力です。乗り心地も良く接待でも失礼がありません。
2-3.BMW
BMWもまた、人気の高いドイツ車です。高級でありながら若々しさも感じられるデザインで、走行性能も高く風を切って走りたい社長におすすめの一台です。最先端の技術も多く盛り込まれ、社長のみならず車好きからも評価の高いメーカーと言えます。
3.節税になる4年落ち中古車もおすすめ
経営上手な社長は、自分で車を持たず、会社名義で車をもつことが多いです。なぜなら、会社名義にすることで会社の経費に充てることができるからです。つまり、節税対策のために敢えて社用車を持ちます。しかし、車を会社名義で購入したからと言って、購入代金を一気に経費に充てることはできません。日本では新車の場合は6年、1年落ちなら5年、2年落ちは4年といった具合に減価償却費を計上し、4年落ちの中古車からすべて2年の減価償却費を計上する決まりがあるからです。
例えば、1200万円の新車を購入すれば200万円を6年間経費として計上できますが、4年落ちの1200万円の車なら、600万円を2年間計上できることになります。より高い経費を計上したほうが節税効果が高いので、この場合は4年落ちの方が有利になるのです。中古車なら、新車では手が届かなかった憧れの車を購入できるかもしれませんし、4年落ち程度なら品質も問題なく社長の車として十分でしょう。また、しっかり手入れをすれば中古車であることもわからなくなります。もし、新車へのこだわりがないなら中古車の購入がおすすめです。
社長として「周りから見てどう見えるか」という視点を
社長が乗っている車は、見た目が重要です。ファミリーカーに乗っている社長よりも、気品のある車に乗ってさっそうと登場するほうが「デキル社長」を演出でき、社員からも取引先からも一目置かれる存在となるでしょう。社長が乗る車は会社の経営状態を表すものでもあるので、ただ動けばそれでいい、という単純な問題ではありません。車選びはしっかりと行いましょう。
社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「株式会社トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています
役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています
役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています
社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています