最新情報

2024 / 04 / 25
00:00

■英Financial Times社 アジア太平洋急成長企業ランキングに掲載されました

アジア太平洋地域13ヵ国、100万社以上の企業を調査対象とした <High-Growth Companies Asia-Pacific 2022(アジア太平洋地域の急成長企業ランキング 2022)> において、株式会社トランスアクトが昨年度に引き続き2年連続でランクイン致しました。

 

High-Growth Companies Asia-Pacific 2022_1.jpg

High-Growth Companies Asia-Pacific 2022_2.jpg

 

FT_APac_HGC2022_CMYK_GREY_RGB.jpg

 

 

当ランキングは、英Financial Times社と独スタティスタ社が、数か月にわたり膨大なデータベース資料を精査し、数千の企業へ連絡、データ検証するという調査を行ったものです。FT Asia-Pacificリストの企業は、2017年から2020年までの収益の複合年間成長率(CAGR)によって、アジア太平洋地域全体からランク付けされたものです。その結果、アジア太平洋地域全体で433位、業種別の「Support services」に絞ると11位という成長率ランキングを獲得することができました。

 

株式会社トランスアクト​​は、企業オーナー、会社社長、医師、政治家、芸能人、トッププロスポーツ選手などの超富裕層向けに専属の運転手と秘書の派遣事業を展開しております。エグゼクティブサポート人材、スペシャリスト人材を擁するプロフェッショナル集団として、お客様のご要望にきめ細かくお応えしながら、着実に信頼と実績を積み重ねて参りました。 お客様のあらゆるニーズをいち早く察知し、お応えしていくことが私達トランスアクトの本質的な価値、存在意義であり、使命であると考えています。

 

私達はエグゼクティブサポート業務のリーディングカンパニーとして、これからも邁進して参ります。

2024 / 04 / 20
00:00

■<4月コラム>秘書の身だしなみや服装のマナーを大公開!好印象を与えるコツ教えます

■【秘書】身だしなみや服装のマナーを大公開!好印象を与えるコツ教えます

すでに秘書として働いている人やこれから秘書検定を受ける人は、身だしなみや服装のマナーを正しく理解しておくことが欠かせません。秘書は特に女性に人気がある仕事で、華やかなイメージを持っている人もたくさんいますが、他職種と比較した場合服装のマナーは厳しいといえます。ここでは、秘書として好印象を与える身だしなみのコツについて紹介していきます。

 

 

1.秘書としての身だしなみのポイント!

秘書の仕事をするうえで、身だしなみには十分配慮する必要があります。秘書の身だしなみはオフィスカジュアルが基本とされているのでポイントを押さえておきましょう。まず、秘書の服装は上品で清楚なものを選ぶことが重要です。秘書は仕事柄多くの人と会うため、どのような人に会っても不快感を与えないような服装であることが求められます。具体的には、季節に応じた爽やかなカラーや、自分の体形に合ったサイズ感の服を選ぶようにしましょう。女性の場合、胸元が開きすぎているファッションやスカート丈が短すぎるものは控えるべきです。加えて、秘書の場合は華美な装飾物はつけず、明るく爽やかなイメージを演出できるものが好まれる傾向にあります。

次に、秘書は上司の隣にいても違和感がないような服装をすることも大切です。秘書は上司のお客様を接待することもあります。そのため、誰が見ても違和感のないファッションをしなければなりません。オフィスカジュアルのようなきれい目の服装をメインとし、女性らしい柔らかい雰囲気が演出できれば、来客があったときなどにも好印象です。また、機能性が高く動きやすいファッションのほうが仕事に取り組みやすいという側面もあります。秘書の服装には女性らしさも求められますが、動きやすさも欠かせないため、ブラウスやジャケットに、フレアスカートやストレッチ素材のタイトスカートを組み合わせるなどの工夫をしてみましょう。靴選びも慎重に行い、ヒールが高すぎるものや派手すぎるものは避けるのが無難です。

 

2.すぐできる!オフィスカジュアルの基本

オフィスカジュアルを実現するためには、基本に沿ったファッションを目指しましょう。一般的なオフィスカジュアルは、シャツまたはカットソーをトップスとし、ここにスカートやパンツを合わせます。アウターにはジャケットまたはカーディガンを羽織ります。オフィスカジュアルでは、過度な露出や清潔感のないものは控えるべきです。また、デニムやパーカーなどカジュアルすぎるファッションも不向きといえます。秘書の服装にある程度の華やかさは必要とされるものの、派手なアクセサリーや華美な柄・色のファッションは控え、誰が見ても好印象でシンプルなアイテムでまとめることがポイントです。

 

3.揃えておこう!おすすめのファッションアイテム一覧

秘書の身だしなみの基本とされているオフィスカジュアルファッションを取り入れるために、必要なアイテムは複数あります。秘書として仕事をするなら、スーツは必ず1セットは常備しておきましょう。色や形はベーシックなもので、機能性が高いものを選んでおくと重宝します。勤め先によっては、上司が出席する会議や取引先との接待に行かなければならないこともあるので、ジャケットも常備しておくと便利です。ジャケットに関しては、どのようなトップスやボトムスにも合わせられるシンプルなもので、羽織るだけできちんと感が演出できるものが適していきます。ジャケットを購入するときには、長く着用できる質の良いものと、多少汚れても気にならない程度の価格のものを用意しておきましょう。

秘書のオフィスカジュアルファッションでは、ブラウスは欠かせないアイテムです。ブラウスは1枚着用しただけで様になるものと、ジャケットに合わせられるデザインのものというように、2パターン用意しておくことがポイントです。特に、パステルカラーやとろみ感のある素材のブラウスは女性らしく好印象が与えられます。加えて、シンプルなデザインのニットがあれば、冷暖房対策や外出時などにさっと羽織ることができ役立ちます。

ボトムに関しては、フレアスカートやタイトスカートで、上品な丈のものを選ぶと良いでしょう。秘書のファッションはスカートが基本ですが、ストレッチがきいて動きやすいパンツも持っておくと役立つときがあります。続いて、会食などが多い場合は、ワンピースも数着持っておきましょう。ワンピースを選ぶ場合は、ダークカラーのものよりも、明るめのカラーで柔らかい雰囲気のものを選ぶと、より女性らしい印象となります。さらに、バッグや靴などの小物は、機能性があっておしゃれなものを選びましょう。バッグのサイズは必要な持ち物がしっかりと入る程度の大きさのものを選び、靴はヒールが5cm以内のものが好印象です。

 

 

服装マナーを押さえて好印象な秘書に!

周りの人に好印象が与えられる秘書になるためには、身だしなみや服装にまつわる正しいマナーを把握しておく必要があります。秘書のファッションはオフィスカジュアルが基本とされているので、シンプルなデザインでありながら、機能性に優れたものを選ぶことがポイントです。必要なアイテムをそろえて、上品で清潔感のある秘書を目指しましょう。

 

 

 

 

 

社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「株式会社トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています

役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています

役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています

社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「合同会社トランスアクト」の記事も読まれています

Chauffeur・Secretaryに関する「TransACT America Inc.」の記事も読まれています

2024 / 04 / 15
00:00

■東京でおすすめの役員運転手派遣会社、派遣求人の両ランキングで1位を獲得しました

役員運転手派遣業者ランキング.jpg

 

【東京】役員運転手派遣ガイドは役員運転手派遣に関するさまざまな情報をユーザー様に提供し、数ある東京都の役員運転手派遣会社の中から信頼できる派遣会社を厳選して紹介することを目的として、実際にあった口コミや体験談などを基にサイト運営を行っています。

運営元:【東京】役員運転手派遣ガイド運営事務局

 

 

役員運転手派遣求人ランキング.jpg

 

【東京】役員運転手派遣求人ナビは役員運転手派遣に関するさまざまな情報をユーザー様に提供し、数ある役員運転手派遣求人会社の中から信頼できる求人会社を厳選して紹介することを目的として、実際にあった口コミや体験談などを基にサイト運営を行っています。

運営元:【東京】役員運転手派遣求人ナビ運営事務局

2024 / 04 / 10
00:00

■<4月コラム>社長の車としてふさわしい車とは?知っておきたい選び方の観点

■社長の車としてふさわしい車とは?知っておきたい選び方の観点

企業の顔とも言える社長は、乗っている車にもこだわりたいところです。なぜなら選ぶ車には、社長の人柄が垣間見え、それが企業全体の雰囲気を左右するからです。会社の印象を良くするためにも、とっておきの一台を選びましょう。こちらでは社長が乗るにふさわしい国産、外車メーカーを紹介します。また、最後には社長におすすめの中古車の選び方も解説します。

 

 

1.社長にふさわしい車とは

世の中にはたくさんの車があります。社長が乗っている車と言えば高級車をイメージしますが、一言で高級車と言ってもフェラーリのようなスポーツカーもあれば、ロールスロイスのようなラグジュアリーカーもあります。社長が乗る車として最も大切なことは静かで、安定感があることです。スポーツカーのような走りを楽しむ車ではなく、ゆったりとしたひとときを味わえるタイプがおすすめです。

また、社長の場合は、接待などでお客様を車に乗せることもあるので、乗っていて落ち着かなくなってしまうような車はふさわしくありません。高級車で走行中も揺れが気にならず、静かな車ならば、心理的にも良い効果をもたらすため、商談もスムーズに進むことでしょう。

 

2.社長に人気のメーカー

世の中にはたくさんの社長がいますが、そこには中小企業の社長もいれば大企業も社長もいますし、企業イメージも違います。また、運転手付きの時のみ使うのか、それとも自分でも運転するのかでも選ぶ車は違ってくるでしょう。ここではどんな社長でも使える、オールマティーなタイプを紹介します。

 

2-1.メルセデス・ベンツ

メルセデス・ベンツと言えば、ドイツを代表する高級車として有名です。フロントにある大きなベンツのマークが目を引きます。車に詳しくない人でもベンツなら知っていることが多く、知名度の高さがメリットです。ベンツを購入するだけの資産がある、というアピールもできます。内装はドイツらしい質実剛健なスタイルで、お客様に「信頼できる社長」という印象を与えるでしょう。座席も快適で、まるでファーストクラスに乗っているかのような居心地の良さです。

 

2-2.レクサス

レクサスは、トヨタ自動車の高級車ラインで、日本車ならではの品質の高さで定評があります。車に乗るなら国産が良いと感じる社長に最適な車と言えるでしょう。外観はスポーティーさと高級感を併せ持つ抜群のスタイルで、仕事でもプライベートでも使いやすいのが魅力です。乗り心地も良く接待でも失礼がありません。

 

2-3.BMW

BMWもまた、人気の高いドイツ車です。高級でありながら若々しさも感じられるデザインで、走行性能も高く風を切って走りたい社長におすすめの一台です。最先端の技術も多く盛り込まれ、社長のみならず車好きからも評価の高いメーカーと言えます。

 

3.節税になる4年落ち中古車もおすすめ

経営上手な社長は、自分で車を持たず、会社名義で車をもつことが多いです。なぜなら、会社名義にすることで会社の経費に充てることができるからです。つまり、節税対策のために敢えて社用車を持ちます。しかし、車を会社名義で購入したからと言って、購入代金を一気に経費に充てることはできません。日本では新車の場合は6年、1年落ちなら5年、2年落ちは4年といった具合に減価償却費を計上し、4年落ちの中古車からすべて2年の減価償却費を計上する決まりがあるからです。

例えば、1200万円の新車を購入すれば200万円を6年間経費として計上できますが、4年落ちの1200万円の車なら、600万円を2年間計上できることになります。より高い経費を計上したほうが節税効果が高いので、この場合は4年落ちの方が有利になるのです。中古車なら、新車では手が届かなかった憧れの車を購入できるかもしれませんし、4年落ち程度なら品質も問題なく社長の車として十分でしょう。また、しっかり手入れをすれば中古車であることもわからなくなります。もし、新車へのこだわりがないなら中古車の購入がおすすめです。

 

 

社長として「周りから見てどう見えるか」という視点を

社長が乗っている車は、見た目が重要です。ファミリーカーに乗っている社長よりも、気品のある車に乗ってさっそうと登場するほうが「デキル社長」を演出でき、社員からも取引先からも一目置かれる存在となるでしょう。社長が乗る車は会社の経営状態を表すものでもあるので、ただ動けばそれでいい、という単純な問題ではありません。車選びはしっかりと行いましょう。

 

 

 

 

 

社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「株式会社トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています

役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています

役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています

社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「合同会社トランスアクト」の記事も読まれています

Chauffeur・Secretaryに関する「TransACT America Inc.」の記事も読まれています

2024 / 04 / 05
00:00

■<4月コラム>秘書検定は持っていて損はない!資格を活かせる場面とは?

13_13_1_15927966.jpg

秘書検定は秘書を目指している人はもちろん、就職活動を控えている学生や社会人からも注目を集めている検定です。しかし、なぜ秘書になる予定がないのに秘書検定を受ける人がいるのか、不思議に思っている人もいるでしょう。秘書検定では主に一般常識やビジネスマナーを問われるため、取得しておくと就職や転職をする際に役立つことが多いのです。ここでは秘書検定の試験内容や、資格を活かせる場面などを紹介します。

 

 

■秘書検定で問われるのは一般常識とビジネスマナー

秘書検定とは、公益財団法人「実務技能検定協会」が認定する民間資格です。円滑に仕事を行う上で必要な一般常識やビジネスマナーが問われます。たとえば、電話応対や接遇のマナー、ビジネス文書作成の方法など、実際に秘書として働くときに役立つマナーの他、冠婚葬祭のマナーなど男女問わず社会人として身につけておくべき内容について出題されるのです。ただし、秘書検定は必ずしも秘書を目指している人や、秘書として働いている人だけが受けるものではありません。就職活動を控えた学生や、一般常識やマナーについて学び直したい社会人も受験しています。

正しい敬語やマナーを身につけることで、社会人として自信をもって働くことができるのも、秘書検定を受けるメリットのひとつです。学生のうちに検定を受けておけば、就職活動での印象もよくなるでしょう。受験者は大学生がもっとも多く、受験者全体の約37%を占めています。次に多いのが高校生で約22%です。その他の専門学校などの学生が約11%、短大生が6%と、学生の受験者は全体の8割程度に及びます。会社員の受験者は受験者全体の約15%で、その中でも秘書として働いている会社員は1.5%です。

 

■取得級によって使える場面が異なる

秘書検定には4つの級があります。もっとも難易度が低いのは3級で、2級、準1級、1級と難易度が上がっていきます。3級は社会人なら身につけておくべき基本的な一般常識を問われる級です。手紙の書き方や冠婚葬祭のマナーについて勉強する必要があり、日常生活で活かせる場面も多いでしょう。高校生の受験者が多い級です。2級は3級よりも少しシチュエーションが複雑になり、上司のサポートや効率のよい仕事の方法について問われることもあります。就職活動を控えた大学生や社会人の受験者も多く、1~2カ月を目安に勉強すれば、独学でも合格する可能性は十分にあるでしょう。

就職や転職の際に武器になるのは、準1級もしくは1級です。準1級以上の試験は、筆記試験だけではなくロールプレイング形式の面接もあります。試験の内容は、上司や後輩から相談を受けたときの対応や、上司が動きやすいよう先を読んでサポートする方法など、秘書としての能力を求められるものが多いです。1級も準1級も、秘書として働くにあたり不可欠というわけではありません。しかし、取得しておけば、秘書としてのスキルをアピールする際に役立つでしょう。

 

 ■秘書検定の合格率は級が上がるほど低くなる

秘書検定は級が上がるほど難易度が高くなるため、合格率も下がっていきます。令和元年に行われた第119回の秘書検定では、3級は受験者の52.5%が、2級は48.9%が合格しました。そして、準1級の合格率は44.1%、1級は25.3%と続いています。これらの数字を見れば、級が上がるほど合格も難しくなっていくことがわかるのではないでしょうか。3級から準1級までの合格率は50%前後で推移していますが、1級は受験者の4人に1人ほどしか合格できない結果となっています。

 

 ■秘書検定に合格するメリット

秘書検定に合格するメリットとしては、好印象を与えられることや、ビジネスマナーが身につくことなどが挙げられます。秘書検定は一般常識やビジネスマナーの習熟度を試すための検定です。つまり、秘書検定に合格していることは社会で必要な知識が身についていることを意味し、就職活動や転職活動の選考時に好印象を与えられるのです。

また、秘書検定では上司や同僚にストレスを与えないための心構えなどについても勉強します。社内の人間関係を良好に保つうえで役に立つ資格であり、秘書検定に合格している人材には「会社の雰囲気を良くしてくれるのではないか」という期待が寄せられます。このように、好印象を与えられる分、選考にも通過しやすくなるのです。

 

 ■履歴書に秘書検定を記載するときの注意点

就職活動などで履歴書に秘書検定を記載するときは、書き方に注意する必要があります。まず、秘書検定は国家資格ではないため、「取得」とは書かずに「合格」と書くようにしましょう。「秘書技能検定○級合格」などと記載しておけば問題ありません。

また、秘書検定は何級からでも履歴書に記載できます。先述のとおり、基本的に企業から評価されるのは準1級または1級です。そのため、2級や3級を記載することが就職の役に立つとは限りませんが、書いていけないという決まりはありません。

 

 ■秘書検定では勉強方法も重要

秘書検定を受けるときは、自分に合った勉強方法を選ぶことも重要です。1つの目安として、2級合格のための勉強時間は30~50時間程度だといわれています。1日1時間勉強するのであれば、試験前に1~2カ月ほどの期間を設ける必要があるでしょう。3級も試験内容は2級とほとんど同じなので、同程度の勉強時間が必要となります。

秘書検定の勉強方法は主に2通りで、参考書で独学する方法と通信講座を利用する方法です。難易度の低い3級や2級は、参考書を活用しながらの独学でも受かりやすいでしょう。一方、難易度の高い準1級や1級は通信講座を利用して勉強を進めるのがおすすめです。準1級や1級ではロールプレイング形式の面接が行われるため、独学では対策が難しいという理由もあります。

 

 ■秘書検定を受ける人におすすめの参考書

ここでは、秘書検定を独学で受けようと考えている人におすすめの参考書を2冊紹介します。

まず紹介するのが、「秘書検定実問題集2級2020年度版」です。この本は、公益財団法人実務技能検定協会が編集している、唯一の公式過去問題集です。2018年2月から2019年11月までに実施された試験6回分の内容が収録されており、実際の過去問から出題傾向を把握することができます。丁寧な解説で理解を深められるだけでなく、学習の目安となる難易度ランクが付けられているのもうれしいポイントです。その他、秘書検定の理念や申し込みの流れ、審査基準などについても解説されています。

次に紹介するのが「改定2版 出る順問題集 秘書検定準1級に面白いほど受かる本」です。豊富な練習問題が収録されており、この1冊だけで秘書検定準1級の対策ができます。筆記試験だけでなく面接試験の対策方法も解説されているので、通信講座を利用したくない人はこの参考書を活用すると良いでしょう。

 

 

■ビジネス以外にも活かせる場は多い

秘書検定で問われる内容は、一般常識やビジネスマナーなど、社会人として身につけておきたいことが中心です。秘書を目指していなくても、勉強しておけばビジネスの場で役立つでしょう。ビジネスマナーに限らず、敬語の使い方やお礼状の書き方、冠婚葬祭のマナーなどは、日常生活でも活かせる場面が多いです。また、秘書検定を通して勉強できるのは、常識やマナーだけではありません。たとえ言葉遣いやマナーが完璧でも、表情が強張っていたり、話し方が冷たかったりすると、一緒に仕事がしたいと思ってもらうのは難しいでしょう。

人柄のよさとは、表情や態度、振る舞い、言葉遣い、話し方などの要素によって印象づけられるものです。社会人としてのマナーがしっかりと身についている人や、細やかな気配りができる人であれば、安心して仕事を任せられます。社内外で良好な人間関係を築けることは、秘書に限らず、どのような職種でも求められる能力です。就職活動や転職活動を始めたい人や、社会人として自信をつけたいという人は、資格の取得を考えてみるのもよいでしょう。

 

 

 

 

 

社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「株式会社トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています

役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています

役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています

社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「合同会社トランスアクト」の記事も読まれています

Chauffeur・Secretaryに関する「TransACT America Inc.」の記事も読まれています

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule